無事に引っ越し先が見つかって、いざ引っ越しだ、というときになかなか面倒な作業が荷造り。大きな家具や家電は、引越し業者がまとめて行ってくれる場合も多いですが、衣類や日用品、本などの細かなものは自分たちで荷造りするのが基本になります。
とはいっても、荷造りをする機会は頻繁にはないですし、大量の段ボールに荷物をひとつひとつ詰めていくのは想像以上に体力を消耗するものです。
今回は、その荷造りにかかる時間と、それを効率よく行うためのコツについてご紹介します。
Contents
荷造りは引越し5日前から始めよう

荷造りにかかる時間は5日間程度を見積もると良いです。この5日間程度というのが、大きなストレスを感じることなく作業を進められる時間なのでおすすめ。
この5日間程度というのは、仕事をしながら荷造りを行うと考えているので、もし仕事がなく丸1日を荷造り作業に充てられるというなら最短1日でも可能です。
ただし、体力的にはかなり厳しいものがあります。


荷造りをスムーズに行うための基本

荷造りをスムーズに行うための基本をおさえておくことで、荷造り後に段ボールから荷物を出し入れしたり、新居で必要なもものを探し出す手間を省くことができます。
- 使っていないものから箱につめる
- 新居での使用場所を考えて詰める
- すぐに使うものはまとめておく
- 大切なものは他の荷物に紛れないように大きめのカバンに入れる
1.使っていないものから箱につめる
これは荷造りの際の基本中の基本です。日常的に使っているものから詰めてしまうと、荷造り作業中に段ボールからの出し入れを頻繁にすることになってしまい効率が悪いです。
また、置き薬などの普段使っていなくても、使う可能性のあるものは、段ボールの上のほうに積んでおいて、万が一必要になったときにすぐに取り出せるようにしておくと便利です。
2.新居での使用場所を考えてつめる
これが意外と見落としがち。もちろん、荷物をカテゴリー別に分けるのも大切です。例えば、食器は食器でまとめていれる、衣類は衣類、本は本、のようにです。
ただ、このカテゴリー別に箱につめることに加えて、新居での使用場所も考えて分けて荷造りすると、新居で荷物の整理を行うときにスムーズです。そして、段ボールに入っているものと、どのお部屋に運ぶかをペンで段ボールに記入しておきましょう。


3.すぐに使うものはまとめておく
トイレットペーパーや洗剤などの日用品、充電器やパソコン関連機器など仕事で使用するもの、新居でちょっとした汚れをふき取るための掃除道具などすぐに使うものはまとめておくとすぐに新生活が始められます。

4.大切なものは他の荷物に紛れないように大きめのカバンにいれる
高価なアクセサリーや、絶対に壊れてほしくない思い出の品、重要な書類などは大きめのカバンに入れておいて、当日自分で運ぶほうが安心です。また、荷造り中に他の荷物に紛れてしまうことも防げるのでぜひ試してみてください。
荷造りの時間を短縮するためのコツ

荷造りの時間を短縮するには、下準備が欠かせません。この下準備を行っておくことで梱包がストレスなくスムーズに進み、一日あたりの作業時間を減らすことができます。
事前にある程度掃除をしておく
これが意外と大事です。押入れの奥にしまってあった電化製品や、普段読まない本などにほこりがかぶっていることは良くあることです。
そのため、荷造りを開始する前には、ある程度掃除をしておきましょう。そうすれば、あとは箱につめるだけなのでスムーズに作業が行えます。
梱包資材・用品は十分にそろえておく
梱包資材や用品は十分にそろえておくことで、荷造り中の作業の中断を防ぐことができます。
- 段ボール
- 緩衝材(プチプチ、新聞紙、タオルなど)
- ガムテープ
- 養生テープ(跡が残らないので便利)
- 軍手
- 刃物類(カッター、はさみ)
- 袋(ビニール袋、ごみ袋)
- ひも(本などを束ねるときに便利
- 油性ペン(段ボールの中に何が入っているが書く時に便利)
- 圧縮袋(布団やダウンをコンパクトにまとめられる)


5日間での荷造りのシミュレーション

今回は、毎日5日間仕事が終わってから荷造りを行なった場合の例をご紹介します。作業時間の目安は大体一日2時間です。
【事前準備】
休日などまとまった時間がとれるときにある程度掃除をしたり、梱包資材を準備しておく。
【1日目から2日目:使用頻度の低いものを箱に詰める】
今の季節に使用しない衣類や、普段読まない本や雑誌、アルバムを詰めましょう。これらはこの一週間では使わない可能性が高いですし、同じ箱にいれることもないのでガムテープで封をしておいて大丈夫です。

また、普段使っていない食器類は、新聞紙やいらない紙でくるむと割れにくく扱いやすくなります。そして、食器にはまだ封はしなくて大丈夫。最終日に最後に使った食器を入れるためです。
【3日目から4日目:日常的に使うけど、あと数日はなくても大丈夫なものを箱につめる】
多少の不便は感じるかもしれませんが、いつまでもお部屋に荷物を置いていては荷造りは進みません。洋服や、文房具、カバンなど、どんどん箱に入れてしまいましょう。不安な場合は封はまだしないままにしておいて問題ありません。

【5日目:毎日使用するものを詰める】
普段着ている洋服や、仕事で使う道具などを詰めてしまいましょう。また、まだガムテープで封をしていなかった段ボールにどんどん封をしていきましょう。


まとめ
- 荷造りにかかる時間は5日間程度
- 使用していない物から箱につめる、新居での使用場所を考えてつめるなど、荷造りをスムーズに行うための基本を押さえておく
- 時間短縮のためには、事前の掃除と梱包資材の準備が大切
引っ越しに伴う荷造りは大変だけれど、事前準備をしっかりしたり、基本に従って作業を進めることで、荷造りの負担を減らすことができます。
あなたの引っ越しがスムーズに行えますように。応援しています。
引っ越しが決まっているあなたへ、ぜひこちらの記事もご覧ください。
単身で引越し予定のあなたへ!大型テレビの運び方を徹底解説!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
その引っ越し料金、カモられてます(引っ越し料金-40%)
引っ越しをする時に、普通に見積もりを取ると100%割高になります。
僕の場合、普通に見積もりを取って22万だったのが(値段交渉もして)別の方法で見積もりを取ったら14万まで下がりました。
差額8万です。相当下がります。ルンバの上位機種買えちゃいます。
このように一括見積を使って複数の会社から見積もりを取らないと必ず損をします。
なぜなら価格競争が起きないからです。
引っ越し業者同士で競ってもらうことで、引っ越し料金が安くなります。
そして、一社だけに依頼をすると比較する業者がいないので、割高であるということに気が付けません。
「高いけどこんなものなのかな?」とカモられることになります。(僕はずっとこうでした)
これは非常にもったいないです。
一括見積サービスを使うとカモられるのを防げます、そしてさらに安くなります。もちろん無料です。